HOME › 調べていること › 大発見!富山日枝神社のものと思われる行列表

大発見!富山日枝神社のものと思われる行列表

昨日の自己レスです。
大発見!富山日枝神社のものと思われる行列表本日、富山の日枝神社さんに確認したところ、江戸時代に2回大火があり、史料をほとんど焼失したそうです。
1707年に、祭礼で屋台か山車を曳いていた記録がありますが、詳しくはわからないそうです。
明治の中ごろまで、数台の山車があったそうですが、それも第二次世界大戦の空襲で焼失し、どのような
形であったかなど、現在は何も確認する史料がないそうです。

書類の中に、「明和8卯年に~」という記述があり、明和9年以降のものである事がわかりました。
これは、大発見です。

分析してみたら、行列数が141の役割から成っており、車に関わっている記録を15人で曳いた(他の屋台
などから推定)した場合に、総勢1298人の人たちが行列に関わっている事が分かりました。
これは、高山祭りの行列のほぼ倍の数字です。

やはり、富山は前田家のお膝元という事で、ものすごい数の氏子達によって、祭礼が行われていたようです。

また、東照宮神輿、山王御輿、日光神輿の順で、お神輿が担がれており、当時は3つの神社の祭礼を
同時に行っていたようです。
氏子の区域も現在の日枝神社の区域とは異なっており、とても貴重な史料である事が分かりました。

徳積善太
スポンサーリンク
同じカテゴリー(調べていること)の記事画像
ちゃつについて
がんどうちの分布について
「がんどうち」の語源について
清峯寺の御本尊
山之村の風景3
山之村の風景2
同じカテゴリー(調べていること)の記事
 ちゃつについて (2013-04-16 20:16)
 がんどうちの分布について (2013-03-30 23:39)
 「がんどうち」の語源について (2013-03-29 06:05)
 清峯寺の御本尊 (2012-07-27 23:13)
 山之村の風景3 (2012-06-13 20:00)
 山之村の風景2 (2012-06-12 22:00)

この記事へのコメント

日枝神社 権禰宜 平尾賢 さんのコメント

お世話になっております
お電話を頂いた者とは別の平尾です。先日来より、何かとご配慮いただきありがとうございます。お電話を頂きましてからいろいろ調べました結果長者町は富山藩にはなかったことが解り、残念ながら当社の祭礼ではないことが判明致しました。調べの中で該当する社は、おそらく名古屋市中区丸の内2-3-37鎮座の東照宮であると思われます。http://white.ap.teacup.com/applet/syumoku/28/trackback こちらのページを御参照下さい。
今後共、宜しくお願い申し上げます。
Posted on 2008年03月01日 15:48

rekisy さんのコメント

ご連絡ありがとうございます。
名古屋に長者町があるのは存じ上げておりましたが、そうでしたか。
富山ではなくて、残念でした。

ご迷惑をおかけいたしました。
Posted on 2008年03月03日 01:49

待居楼 さんのコメント

長者町は、名古屋のど真ん中の繊維街ですね。
思い出したことを一つ。

願生寺の娘白川幸(琴水)は、名古屋の青木錠太郎と結婚しますが、その嫁ぎ先の青木家は長者町にありました。

現在、青木家のあった場所には、名古屋短歌会館というのが建っていますが、これは、娘で歌人の青木穠子さんが名古屋市に寄贈されたものです。

穠子さんは、大正七年の宮中歌会始に入選。この時の題は、「海辺松」で、高山の田嶋春園さんも入選されています。

戦中に高山の塩屋町に疎開されていました。
Posted on 2008年03月03日 17:20

rekisy さんのコメント

長者町には取引先があるので時々行くのですが、そうですか。高山ゆかりの土地があったんですね。

白川琴水さんについては、願生寺さまからよく聞いております。有名人ですよね。

待居楼さんって、ホントくわしいですね。
Posted on 2008年03月03日 19:57

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。