和良村の歴史資料館5_神社の棟札
九頭大明神本社造立の棟札(郡上市指定文化財)
私も数多くの棟札を見ておりますが、焼失などで失ったものも多く、この棟札は
中でも古いほうです。
「慶長十二年(1607)八幡城主 遠藤慶隆(金森可重の義父)が、宮地の代官遠藤杢之助に
命じて本社を再建させた棟札。
遠藤但馬守(慶隆)の創建による残された数少ない棟札の一つ。」
右2つは、和良村の中心地にある「戸隠神社」の御鍬宮(右側)と拝殿(中央)
棟札。
右側の御鍬殿は天和三年(1683)で、所願成就を祈念してあります。
中央が拝殿のもので、宝永三年(1706)奉造立 大明神拝殿一宇。神主は宮地村 加藤与左衛門。
大工は、岐阜の藤原朝臣小野権右衛門武吉。 筆者は宮地村 大野平四郎信秀。
などの文字が見えます。
一般的に、この棟札の存在が、建築物の作者や履歴を語る重要な証拠となります。
こういったものが、焼失などを免れて、一つの神社にたくさん残っていると言うことは
文化財保護の上でも、住民の方が大切にされてきた表れだと思います。
和良村の貴重な文化財を今後も守っていただきたいです。
徳積善太