錦織の綱場
先日の、歴民で、小島先生のお話の中に、「錦織の綱場」の話が出てきました。
今日、図書館でいろいろと詮索中に、その写真を発見しました。
金山の下原には、綱場があって、その綱つなぎ石が現在も存在します。
対岸に向って、綱が張られていました。
下原の中綱場では、上流から流れてきた木を一旦集めて、そこで通行税を取ったそうです。
三木氏の時代には、6本に対して1本の割合でしたが、その後には金納となりました。
途中、金森時代には、ここより下流が尾張藩領であったために、一旦下原で陸揚げし、
陸送して上有知まで持って行き、長良川を流送したそうです。
上有知は、昔、金森氏の知行地だったということで、そのようにしたのかもしれません。
一番最初の写真は、八百津にあった錦織の綱場。ここは、尾張藩領でしたから木曽の
流木を一旦集めて、筏に組んで、流すという作業が行なわれました。
八百津は、昔から、材木の流送でかなりにぎわった町でした。
小島先生の話によると、犬山辺りの方々は、毎年正月に「どうぞ、今年は綱が切れますように」
とお祈りをされていたそうです。水量が多くて、大量の材木が流れると、綱が切れます。
当然、集めた材木は一気に下流に流れ出します。
それが、流れが緩やかになって、犬山辺りで集ると、夜中に農民達が其の材木を集めたそうです。
それは、農家の特別の収入になりました。
もちろん、見つかると罰せられるので、人々は、集めた木を川原の砂に埋めたそうです。
のちに、値段が高くなって、販売する。そうすることによって特別の収益を得たそうです。
昭和初期まで、川ぞいの方で木を貯める「プール」を作っていた方もおられたとのこと。
流送に関しての面白いエピソードでした。
徳積善太