下呂門原の街道

rekisy

2012年06月01日 23:43

今日、下呂市教育委員会の馬場さんより、天保時代に開発された街道筋があるとお話を
お聞きしました。

下呂では、最近、高速道路の建設が進んでいますが、かつてその場所は、交通の難所で、
保井戸から門原に出るのに、難所となっていました。

そこを切通しを作り、開発したのは、何と高山の豪商 永田吉右衛門でした。

天保18年に資金を投入して、それまでの難所だった門原から保井戸に抜ける道を作ったの
です。

保井戸側からみた切通し



天保18年に高山の豪商 永田吉右衛門が関わっていることを示す石碑


反対側の門原側からみた切通し


この切通しで保井戸~門原の間が通れるようにはなりましたが、なおも大八車などで荷物を
運んだりするには、大変な道路でした。

そのため、川の近くに隧道が求められ、岐阜県で初めての隧道建設が行なわれました。



そこには、立て看板が示されています。

「門原トンネル

このトンネルは、大正六年(1916)に県下で最初の道路隧道として、
当時の県道改良工事で造られたもので、延長47m、高さ幅それ
ぞれ4.5mの手堀のトンネルです。
それまでは、飛騨川(益田川)寄りの岸壁を削り取った幅1.5m程
の狭隘道路で、人や荷馬車の転落事故が絶えず、飛騨街道一の
難所でした。
そこで、大正四年(1914)岐阜市上芥見の篠田電機に掘削を依頼、
篠田義彦・敏司兄弟が声望を担って着工、水力発電の削岩機が
使えず手堀りで大変な苦労の末、二年間の歳月を費やして完成
したものです。
このトンネルの開通によって自動車も通れるようになり、難所
は一挙に解消、飛騨の夜明けに大きな功績をもたらしました。

平成十七年二月

中原ふるさと研究会
門原トンネル保存会
篠田貞子
後藤禮子」



門原の難所は、屏風岩と呼ばれ、川に崖が垂直に迫った場所です。



川に近くまで行って見ると、岩の下を道路、その下を飛騨川(益田川)が流れています。



屏風岩の看板


とにかく、すごい難所であったところが、高山の人の尽力によって通れるようになったことは
特記すべきです。


徳積善太





関連記事
下呂門原の街道
金山にお邪魔してきました。
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート3
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート2
岐阜新聞に掲載されました
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート1
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2
Share to Facebook To tweet