東山白山神社の提灯アラカルト
祭は終わってしまいましたが、東山白山神社の提灯についてお知らせします。
この地域は、若達町1丁目・2丁目。鉄砲町。大門町の4つの町内が祭礼区域となっています。
祭礼区域が小さいせいか、各町内ごとに提灯が分かれることなく、どれも同じ提灯になっています。
若達町の提灯 白山神社の社紋になっています。
大門町の提灯 白山神社の社紋になっています。
鉄砲町の提灯 白山神社の社紋になっています。
お旅所の提灯 白山神社の社紋の提灯がたくさんあります。
<秋葉様編>
若達町1丁目秋葉様 明威暉(めいかくき)と読むのでしょうか。
意味は、「神様の光があまねく輝き照らす」という意味だと思います。
若達町2丁目秋葉様 こちらには提灯がありませんでした。
鉄砲町秋葉様 こちらにも提灯はありませんでした。
東山白山神社神楽台 屋台蔵 提灯 シンプルに「御神燈」(ごしんとう)です。
東山白山神社 参道 提灯 「暉昱」(キイク) だと思いますが、輝きがあきらかであることをいうのだと
思います。昱(イク)は、あきらかの意。
大門町入り口の提灯 「白山大神」となっています。
最後に、大門町の秋葉様の提灯です。
徳積善太