ひだの酒造業について6_益田郡の酒造
現在益田郡には、天領酒造
http://www.tenryou.com/・高木酒造場
http://www.okuhida.co.jp/の
2件しかありませんが、大野郡史によると元禄時代に、飛騨に89件あった、酒造業のうち、益田郡に
あった、酒造メーカーは次の12軒が示されています。
在 中
一 美濃屋 高十九石二斗 益田郡馬瀬郷名丸村 二村屋 平左衛門
一 北野屋 高十二石八斗 同 郡同 郷中切村 佐太郎
一 美濃屋 高九石六斗 同 郡下原郷下原町村 細江屋 甚右衛門
一 小池屋 高三石二斗 同 郡下呂郷湯島村 善左衛門
一 六厩屋 高八石 同 郡同 郷同 村 小三郎
一 赤坂屋 高二十六石七斗 同 郡萩原郷萩原町村 高坂屋 彦左衛門
一 松田屋 高十一石七斗 同 郡同 郷同 村 今井屋 治 助
一 越前屋 高八石 同 郡同 郷同 村 都竹屋 與四郎
一 鳴海屋 高二石九斗三升三合 同 郡同 郷同 村 都竹屋 治郎兵衛
一 鶴巣屋 高九石六斗 同 郡上呂郷四美村 甚左衛門
一 上木屋 高七石二斗二升七合 同 郡中呂郷跡津村 文右衛門
一 押上屋 高十六石 同 郡小坂郷小坂町村 押上屋 庄 八
先日、金山町下原の酒造業について、調べていただきました。
このうち、細江屋甚右衛門について、金山町郷土館で調べていただきました。
1.屋号は美濃屋
2.販売していた酒の銘柄は、「孝感泉」(こうかんせん)
3.販売者は 細江屋甚右衛門
4.墓は玉龍寺裏の墓地にかなり大きな墓がある。
5.場所は下原
昭和13年頃まで旧下原役場のところに宅地があり、宅地跡を村で買い上げ役場にした。
6.その後、細江家は名古屋に移住。
7.それまで細江家は、神社に寄付をしたり、石碑を建てたりしていた。
8.一族は、高山の旦那衆との交際があった。
とのことです。
このほかについても、調べていきたいと思っていますが、情報があったら提供ください。
徳積善太