さんまちの馬つなぎ

rekisy

2008年06月17日 21:00

高山の古い町並み 船坂酒造の前と原田酒造の前にこんな、鎖があります。

船坂酒造の馬つなぎ


原田酒造の馬つなぎ

これは、「馬つなぎ」といって、昔、ぼっかの人たち(=運送業)の方々が、仕事を終え、
家に帰る前に一杯やるために、ここに馬をつないで、店内に入り、お酒を召し上がったという
ためのものです。

昔の酒屋では、量り売りといって、今のように一升瓶などのビンに入っているのではなく、
その店先で好きなだけ飲むという状態でした。
いわゆる、今で言う居酒屋ですね。

きっと夕方頃になると、たくさんの人が酒屋の前で馬をつないで、情報交換をしたり
仕事の愚痴などを聞いてもらったりしたことでしょう。

徳積善太

関連記事
無くなった老田酒造
さんまちの馬つなぎ
ひだの酒造業について7_古川の酒造業
ひだの酒造業について6_益田郡の酒造
江戸時代の飛騨の酒造業について5 寛政4年の小前帳
江戸時代の飛騨の酒造業について4 1/2令と1/3令
江戸時代の飛騨の酒造業について3 飢饉を救った酒粕
Share to Facebook To tweet