HOME › 煥章学校 › 煥章学校の色

煥章学校の色

煥章学校の色
「現在、高山市図書館の「煥章館」となっている建物は、平成16年4月23日 開館し、
名前は明治初期に同地にあった小学校「高山煥章小学校」にちなみフランス風建築様式の
往時の建物の姿を再現し煥章館と名づけた。現在蔵書15万冊、今後最大蔵書計画数23万
5千冊に向けて充実予定  午後9時半まで開館」(煥章館Hpより)

その煥章学校といわれている建物がこれです。
煥章学校の色

製作者は、高山の大工 瀧井与六(小説家 瀧井孝作の祖父)で、長野の大工さんたちと
一緒にこの西洋式建造物を建築したそうです。
ここの内部に展示されている鷹は、長らくこの煥章学校の正門にあったものですが、この
煥章館が建造されるに当たり、現在の図書館の内部に展示されています。

さて、今日、別件で煥章学校を創建した当時のお話を伺いに、元高山市教育長の森瀬先生を
尋ねました。そのときに、大変面白いお話を伺いました。

この煥章館を建造するときに、「当時の色が何色であったか。非常に問題になった」という
のです。確かに、斬新的な建物だったに違いありませんが、写真で見る限りでは、白黒のため
はっきりしません。
そこで、外観の色を何色にしようか悩んだことがあり、手すりが緑色だったという古文書があり、
苦労したそうです。生井修齋(一之町の医師で、煥章学校の教授)が、西へよく行っていたという
記録があったので参考にしたそうです。
その時、西にそのような似た建物がないか調べたところ、「奈良女子大学の建物」が非常によく
似ているので、これだということで、緑を基調にした色合いにしたとのこと。
煥章学校の色 煥章学校の色

当時、そのような色の建物を建造したとすれば、非常に斬新なことだったでしょう。
高山の建物は、柿渋色の建物が多く、「緑色の手すりだった」ということから、現在
の色調にほぼ間違いないのではとのことでしたが、其の色を決定するのに、非常に
苦労したというお話を伺えました。

緑色なら、絵の具の緑青を使ったものと思われます。当時、建設資金がそんなに
あまっている状況ではなかったと思われます(明治8年にも大火があり、建築
資金集めに非常に苦労した話が残っている)ので、比較的入手し易い絵の具に
しないと、なかなか難しかったでしょうねと言う話をしていました。

このお話はどこかで、ラジオでもお話したいと思います。

徳積善太

スポンサーリンク
同じカテゴリー(煥章学校)の記事画像
煥章学校の写真
煥章学校の先生_生井修齋
煥章学校の前身_明正義塾
同じカテゴリー(煥章学校)の記事
 煥章学校の写真 (2012-01-04 02:04)
 煥章学校の先生_生井修齋 (2009-03-28 20:00)
 煥章学校の前身_明正義塾 (2009-03-27 20:00)

この記事へのコメント

かみ~ さんのコメント

おおよそ高山らしからぬ、デザインとカラー。

アンバランスのバランス。

グッドデザインだと思います。
Posted on 2009年03月27日 10:11

飛騨柴 さんのコメント

私も相談を受けました。

絵葉書を架蔵していますが、確かに白黒では判断できないですね。
この写真もそうですが、相当老朽化してからのものです。
明治村の洋館をみても大体は緑系統です。
白黒写真でも発色から元の色を復元する方法があるようですが。

鷹も絵ハガキを持っています。
開館にあたって、修復がなされましたが、その過程をよく観察する機会に恵まれましたが、色々な材を使って作られていました。
考えられるのは、半端な材で作ったということ。
戦前から、飛騨の匠の技として江馬三枝子なども紹介しているものです。

帰属問題がありますが、個人的には、多くの人に見てもらえるあの場が相応しいのように思います。
Posted on 2009年03月27日 10:16

rekisy さんのコメント

かみ~さん>はじめまして。そうですよね。斬新なグッドデザインですよね。しかし、当時の人には、異色に見えたのではないでしょうか。

飛騨紫さん>ようこそおこしくださいました。
白黒の絵はがきからは難しいですね。
この緑系統だった理由は、緑青から取れるものなので、入手し易かったのも理由ではないでしょうか。

学校のも鷹の絵はがきも所有ですか。
すごいですね。
一度、鷹のことを調べておりますのでまたアップします。

帰属問題ですが、私の子供の頃、東小の体育館の二階にほこりをかぶっておいてありました。時々ボールをぶつけて、叱られた覚えがあります。
あの場所よりは、今の場所で保管されることを鷹君も思っていることでしょう。
Posted on 2009年03月27日 19:37

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。