HOME › 調べていること › 万人講の石碑5_喚応是誰庵主墓

万人講の石碑5_喚応是誰庵主墓

角竹先生の記述より抜粋したものです。

「(5)喚応是誰庵主墓(かんのうぜすい)
万人講の石碑5_喚応是誰庵主墓
 是誰は高山の大工で打保屋源蔵というた。文化十二年(1815)剃髪(五十二歳)喚応是誰
と号した。諸国を行脚し、東は箱館迄へも行ったと「紙魚のやとり」に見える。

同十五年二月高山に帰えり、松倉山に簡居し文政三年馬頭観音堂を修理し、峠よりの
新道を設けた。同十一年二月発起し、桐生万人講に茶接待所を取立て(経費は日下部
家負担)自らは其処に居て行旅の人に法話し善導に力めたという。
天保五年十一月二十日死去(1834)」

万人講の石碑5_喚応是誰庵主墓

喚応是誰と言う人は、串柿仙人とも呼ばれていますから、そちらの名前の方が有名かも
しれません。

「もとは、八軒町に住んだ大工で、俗名を打保屋源蔵。妻の死を機に剃髪し一人娘も尼に
して了心尼と名付け、自分は文化12年(1815)6月諸国行脚に出発。九州から函館まで
巡って文化15年2月7日帰郷。
素玄寺の吾秀和尚の世話で寺内に庵を与えられ、松倉観音堂の修理、参道の改修に
奉仕。文政11年(1828)4月に日下部九兵衛の援助を受けて、越中街道の万人講に茶
接待所を開き、旅人に湯茶の接待をしながら処刑罪人の供養を続ける。
松倉観音堂の「不動明王」「出山釈迦」を彫刻。
万人講の石碑5_喚応是誰庵主墓 万人講の石碑5_喚応是誰庵主墓
(松倉絵馬市と観音堂の法要)

飛騨の民話「串柿仙人」は是誰の話。享年71・天保5年(1834)11月20日没。」
(『飛騨人物事典』)

徳積善太






スポンサーリンク

同じカテゴリー(調べていること)の記事画像
ちゃつについて
がんどうちの分布について
「がんどうち」の語源について
清峯寺の御本尊
山之村の風景3
山之村の風景2
同じカテゴリー(調べていること)の記事
 ちゃつについて (2013-04-16 20:16)
 がんどうちの分布について (2013-03-30 23:39)
 「がんどうち」の語源について (2013-03-29 06:05)
 清峯寺の御本尊 (2012-07-27 23:13)
 山之村の風景3 (2012-06-13 20:00)
 山之村の風景2 (2012-06-12 22:00)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。