HOME › 飛騨の大祭
桜山八幡神社大祭総括
5月3日~5日まで行われた「桜山八幡宮大祭り」も幕を閉じました。
大祭りを拝見して、各神社の伝統行事の奉納が行われました。
どの獅子舞もかなりの練習を重ねられ、大変よくそろった獅子舞や伝統芸能を披露
されました。

(飛騨天満宮の徳兵衛獅子保存会の獅子舞奉納)

(飛騨天満宮の子供闘鶏楽奉納。これは、昨年亡くなった私の親友 太田登さんが
ずっと永年にわたり指導されていました。彼もこの晴れ舞台を遠くから見ていたと
思います)
この大祭りというものに出演するということが、各神社の団体において技術の向上
ということにつながっているということを改めて認識しました。
そういう意味では、大祭りを行なうということが、技術の伝承・保持に確実につな
がっていることを認識しました。

(大新町鳳凰台の子供囃子)

(八幡 桜山雅楽会の雅楽演奏奉納)

(千島白山神社の獅子舞披露 市政記念館前にて)
こういうことが行われることで、確実に飛騨は一つになりました。
飛騨の人は、祭りが好きだ。飛騨が好きだ。飛騨の人は、祭りの伝統芸能に命をかけている。
そういうことを改めて認識した3日間でした。
参詣神社も136と伺っていましたが、当日になってやっぱり参加したという神社も
あったそうです。そのため、最終的には140を超える神社が参詣されたということです。
残念ながら、飛騨市地域においては祭を自粛されたために、礼服で参加されたところも
あったようですが、他の地域の立派な行列を見て「私たちも・・・」というところも
あったことでしょう。
とにかく、震災のことも忘れることができた3日間でした。
参加された皆さん、大変お疲れさまでした。
最後に、東照宮では、私の恩師 桐山吾郎先生が立派な書を奉納されました。

こういった形での奉納もあったんですね。
やっぱり、飛騨はいいところだ!
徳積善太
大祭りを拝見して、各神社の伝統行事の奉納が行われました。
どの獅子舞もかなりの練習を重ねられ、大変よくそろった獅子舞や伝統芸能を披露
されました。
(飛騨天満宮の徳兵衛獅子保存会の獅子舞奉納)
(飛騨天満宮の子供闘鶏楽奉納。これは、昨年亡くなった私の親友 太田登さんが
ずっと永年にわたり指導されていました。彼もこの晴れ舞台を遠くから見ていたと
思います)
この大祭りというものに出演するということが、各神社の団体において技術の向上
ということにつながっているということを改めて認識しました。
そういう意味では、大祭りを行なうということが、技術の伝承・保持に確実につな
がっていることを認識しました。
(大新町鳳凰台の子供囃子)
(八幡 桜山雅楽会の雅楽演奏奉納)
(千島白山神社の獅子舞披露 市政記念館前にて)
こういうことが行われることで、確実に飛騨は一つになりました。
飛騨の人は、祭りが好きだ。飛騨が好きだ。飛騨の人は、祭りの伝統芸能に命をかけている。
そういうことを改めて認識した3日間でした。
参詣神社も136と伺っていましたが、当日になってやっぱり参加したという神社も
あったそうです。そのため、最終的には140を超える神社が参詣されたということです。
残念ながら、飛騨市地域においては祭を自粛されたために、礼服で参加されたところも
あったようですが、他の地域の立派な行列を見て「私たちも・・・」というところも
あったことでしょう。
とにかく、震災のことも忘れることができた3日間でした。
参加された皆さん、大変お疲れさまでした。
最後に、東照宮では、私の恩師 桐山吾郎先生が立派な書を奉納されました。

こういった形での奉納もあったんですね。
やっぱり、飛騨はいいところだ!
徳積善太
今から神移し
大鳥居をくぐり、橋を渡り、七日町の川端を通り、弥生橋を渡り、下一通りを南に。途中上一通りを右折して柳橋を渡り、本町から御旅所。川原町から、筏橋を渡り、神明町を南にいき、日枝神社本殿まで帰ります。
ルート変更になりました
宮前橋を渡り、七日町の川端を通り、弥生橋を渡るそうです。
出発はたぶん6時半ころ。夜にかけてゆっくり練り歩くそうです。
私は初めての夜にかけての行列です!
(史上初めてと申しましたが、実は、30年前の八幡大祭りでも夜に還御だった
そうです。)