HOME › 獅子舞について › 獅子組の練習を拝見しました

獅子組の練習を拝見しました

昨日、獅子組(森下組)の練習にお邪魔しました。
獅子組の練習を拝見しました

ドラムおやじさんのブログ→http://casdrumer.hida-ch.com/e101387.html
では、「あじか」を使って練習されていましたが、
こちらでは、 「風呂桶」を使っての練習でした。

それより、子供たちの多いのに大変感動しました。

登録では76名の子供たちが登録されて、獅子舞の練習に参加されているそうです。
獅子組の練習を拝見しました
3月の初めから、今年一年生になる年長の子供から、中学生(5名)に至るまでの子供
たちが、大人の指導で獅子舞の舞い方、笛の吹き方、太鼓のたたき方などを練習している
とのことでした。

おそらく、神楽の人間としては、初めての訪問ではなかったかと思います。
今まで森下会館で練習しているのは知っていましたが、こんなにたくさんの子供たちが
真剣に練習しているのを見たら、大人の私達も頑張らねばと思いました。

当日の本番に向けて、どうぞみなさん、頑張ってください!

徳積善太
スポンサーリンク
同じカテゴリー(獅子舞について)の記事画像
石浦若宮八幡神社のまつり2
石浦若宮八幡神社のまつり1
石浦若宮八幡の獅子舞4
石浦若宮八幡宮の獅子舞3_ボボ
石浦若宮八幡宮の獅子舞2
石浦若宮八幡の獅子舞1
同じカテゴリー(獅子舞について)の記事
 石浦若宮八幡神社のまつり2 (2009-09-30 20:00)
 石浦若宮八幡神社のまつり1 (2009-09-23 20:00)
 石浦若宮八幡の獅子舞4 (2009-09-20 20:00)
 石浦若宮八幡宮の獅子舞3_ボボ (2009-09-19 23:26)
 石浦若宮八幡宮の獅子舞2 (2009-09-18 23:12)
 石浦若宮八幡の獅子舞1 (2009-09-17 20:00)

この記事へのコメント

まこちん。 さんのコメント

うわ~凄い数ですね!
森下町でも子供が減ってる昨今、これは嬉しい
私らの頃は、全部で20人くらいだったと思いますよ。

森下会館も板敷きで、2月なんかは寒くて。。。
そうそう、バケツだか風呂桶のようなもので
練習をしていたのを思い出しました。
「あじか」だと軽くて、本物の獅子頭を持った時
逆にキツくなるような気もしますが
今の獅子は当時よりも軽いんでしょうかね。
Posted on 2009年04月03日 15:53

soleil さんのコメント

現在東京に住んでいますが、小学生~中学生の頃に森下町に住んでいて笛をやってました!
まこちんさんの書かれている通り、練習はホント寒かった・・・笑

今でも子供達が同じように練習していることを知ってびっくりしました!ちょっと感激です!
ずっと続いてほしいですね(^^)
Posted on 2009年05月09日 20:00

rekisy さんのコメント

まこちんさん>レスが遅くなりすいません。
当時はわかりませんが、今の獅子頭は結構軽めに作られているようです。
素材が時代と共に変化しているんでしょうね。
いまでも「あじか」を使っている獅子組はあるようです。

soreilさん>はじめまして。経験者ですか。どうぞ、戻ってきて笛の楽しさを子供たちに教えてください。
ずっと続くように祈っていてください。
Posted on 2009年05月12日 07:48

Soleil さんのコメント

現在東京在住なのでお伺いすることは出来ませんがいつか練習風景を直接見てみたいです^^
最近密かに実家から横笛を送ってもらいました。まだメンテナンスしてくれるところなどあるのでしょうか?表現が結構色あせています。。
Posted on 2009年05月13日 16:59

rekisy さんのコメント

soreilさん、訪問ありがとうございます。
ぜひ、来年は練習風景を見ていただき、後輩達を、指導しているおじいさんたちをはげましてください。
きっと、おじいさんたちは、あなたのお世話になった方々だと思います。
懐かしがられますよ。

笛は、修理する事は出来ますが、祭笛なら買ったほうが安いかも。
骨董品なら別ですが。
Posted on 2009年05月18日 00:01

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。