HOME › 飛騨の匠調査内容 › 飛騨の民家の分布図

飛騨の民家の分布図

先日、飛騨の民家の分布図を見つけました。

飛騨の里にある建物は、各地の建物を移設したものだったんですね。

知りませんでした。

飛騨の民家の分布図
白川郷の合掌造りの建物は、独特の形をしていることがわかります。


おそらく、雪と、強風がこういった形にしたんではないかと思われます。

徳積善太
スポンサーリンク

同じカテゴリー(飛騨の匠調査内容)の記事画像
大隆寺の棟札
あめんぼの会 朗読会
大野郡会仮議事堂について
松田亮長の彫刻
ねつけの彫刻
講演会がありました。
同じカテゴリー(飛騨の匠調査内容)の記事
 大隆寺の棟札 (2014-11-16 15:23)
 あめんぼの会 朗読会 (2013-01-20 02:32)
 大野郡会仮議事堂について (2012-06-21 21:16)
 松田亮長の彫刻 (2012-03-20 18:58)
 ねつけの彫刻 (2012-03-20 18:36)
 講演会がありました。 (2012-03-11 21:59)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。