白川郷の合掌造り1_金山のドライブイン飛山1
先日、金山のドライブイン飛山にお邪魔しました。
そこには、白川郷の足倉地区から運んできた合掌造りがあります。

合掌造りとしてはかなり大きなもので、かつて庄屋さんを務めていたお宅から移送してきた
ものだそうです。
看板を見てびっくり。

「ご案内
ここは飛騨の玄関口です。ようこそ、おいでくださいました。
この合掌家屋は安永7年(1778)今から約200年前、奥飛騨の
白川村に建立された文化財相当の家屋です。
この地にいてんしました、この家屋は「飛騨の山海会席料理の店」
として営業いたしております。
法要・商談にグループの小宴会にご利用いただければ幸いです。
くわしくは、フロントでお尋ねくださいませ。
ご来店をお待ち申し上げております。
山海会席料理(予約制)
合掌庵」
となっています。
これをみて、「えー、安永7年???」と気になりました。
白川郷荻町の合掌集落が建設されたのがだいたい天保4年のものが多いと聞いていましたので
これは、それよりも40年も古いものであることがわかります。
棟札があるはずと思い、いろいろとお尋ねしたら、内部を特別に見せてくださいました。
つづく
徳積善太
そこには、白川郷の足倉地区から運んできた合掌造りがあります。
合掌造りとしてはかなり大きなもので、かつて庄屋さんを務めていたお宅から移送してきた
ものだそうです。
看板を見てびっくり。
「ご案内
ここは飛騨の玄関口です。ようこそ、おいでくださいました。
この合掌家屋は安永7年(1778)今から約200年前、奥飛騨の
白川村に建立された文化財相当の家屋です。
この地にいてんしました、この家屋は「飛騨の山海会席料理の店」
として営業いたしております。
法要・商談にグループの小宴会にご利用いただければ幸いです。
くわしくは、フロントでお尋ねくださいませ。
ご来店をお待ち申し上げております。
山海会席料理(予約制)
合掌庵」
となっています。
これをみて、「えー、安永7年???」と気になりました。
白川郷荻町の合掌集落が建設されたのがだいたい天保4年のものが多いと聞いていましたので
これは、それよりも40年も古いものであることがわかります。
棟札があるはずと思い、いろいろとお尋ねしたら、内部を特別に見せてくださいました。
つづく
徳積善太