HOME › 調べていること › 天保3年の大火事絵図_その1

天保3年の大火事絵図_その1

先日、I先生宅で、火災のときの図面(原本、複製品は高山陣屋にて展示)を見せていただきました。

天保3年(1832)、一年のうちに高山では二度の大火がありました。

一つは、東川原町の大火で、天保三年八月十八日川原町大坂屋佐兵衛小屋より出火。
翌十九日朝、八軒町、中川原町を焼失し、消留
家屋敷227件も焼けた大火災でした。

天保3年の大火事絵図_その1

もう一つは、福島屋火事と呼ばれるもので、

「天保3年11月2日夜四つ時ニ之町福嶋屋清左衛門方ヨリ出火。三町辻神明町間消留一之町ニ之町
三之町迄翌三日朝四つ時迄に三之町下も二而消留」

実に、この時は、三町一帯617件が焼失する大火事でした。

天保3年の大火事絵図_その1

私は、個人的にこの時の大火事は、付け火ではなかったかと思っています。
高山の人は、火事に対しては、非常に神経を使っていますが、一年に二度の大火。しかも、この頃は
飢饉で人々が不満を持っていたときだけに、そういった不満を持った人達の犯行ではないかとにらんで
います。あくまで、想像の域を出ませんが。。。

徳積善太


スポンサーリンク
同じカテゴリー(調べていること)の記事画像
ちゃつについて
がんどうちの分布について
「がんどうち」の語源について
清峯寺の御本尊
山之村の風景3
山之村の風景2
同じカテゴリー(調べていること)の記事
 ちゃつについて (2013-04-16 20:16)
 がんどうちの分布について (2013-03-30 23:39)
 「がんどうち」の語源について (2013-03-29 06:05)
 清峯寺の御本尊 (2012-07-27 23:13)
 山之村の風景3 (2012-06-13 20:00)
 山之村の風景2 (2012-06-12 22:00)

この記事へのコメント

黒幕黒幕 さんのコメント

歴史的大火事も放火説がほとんどですね。。
現在も火災原因の1位は放火によるもので…
Posted on 2009年04月28日 23:50

rekisyrekisy さんのコメント

黒幕さん>はじめまして。
現在の火災原因の1位が放火とは知りませんでした。
この頃、火災警報続きですが、火の扱いには気をつけたいですね。
Posted on 2009年05月01日 23:16

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。