HOME › 大雄寺について › 大雄寺の古瓦

大雄寺の古瓦

昨日、祖母の三回忌の法要を大雄寺にて営みました。

その折、以前から和尚様にお願いしていた、古瓦と大雄寺記について見せていただきました。

大雄寺の古瓦
この瓦は、かつて大雄寺が国府の上広瀬にあった時に、上広瀬の旧大雄寺跡から
発見され、前住職がお持ち帰りになられたものです。

そこには、私の調査では、柱の礎石も見つかっており、以前、写真撮影をさせていただいた
ことがあります。
大雄寺の古瓦

今回、「大雄寺記」についても拝見する事ができました。
大雄寺の古瓦

これは、現住職のお爺様が昭和25年に書き残されたものであるとのことですが、
寺伝について、いろいろと伺っていることについては、証拠がありません。
引き続き、書き物を探して行きたいと思いますが、高山城築城に関する伝承が
寺伝として残っているので、検証していきたいと思います。

徳積善太
スポンサーリンク
同じカテゴリー(大雄寺について)の記事画像
大雄寺の仁王像について
大雄寺の瓦について2
徳川家康の位牌_大雄寺
大雄寺の火災と再建   闡誉上人 昭和44年
大雄寺山門の仁王像
同じカテゴリー(大雄寺について)の記事
 大雄寺の仁王像について (2010-03-18 23:59)
 大雄寺の瓦について2 (2009-12-26 23:59)
 徳川家康の位牌_大雄寺 (2009-12-23 23:20)
 大雄寺の火災と再建   闡誉上人 昭和44年 (2008-12-27 21:30)
 大雄寺山門の仁王像 (2008-12-20 20:00)

この記事へのコメント

rekisy さんのコメント

Thank you for your comments.
I visited the Daiouji temple and heard from master about these information.
This Daiouji temple was located in the Kokufu area and that mentioned at Kokufu history books.
Now there are some stones which was constructed the buildings in Kamihirose area in Kokufu town.

Thank you.よろしくお願いします。
Posted on 2022年12月09日 10:33

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。