HOME › 大雄寺について › 大雄寺の瓦について2

大雄寺の瓦について2

大雄寺の瓦について2
先日お知らせした、瓦に付いてですが、M先生によりますと、この瓦は
江戸時代中期以降のものだそうです。

飛騨の室町期以前の寺院は古代寺院と言われておりますが、この瓦の形は
写真の石橋廃寺瓦のように、瓦と先端部分が分かれている形態のものが多い
そうです。
大雄寺の瓦について2
石橋廃寺瓦  国府郷土館所蔵

それに引き換え、大雄寺の瓦と思われるものは、三州瓦の形態で、瓦を重ねて
行くタイプ。しかも、屋根のほうには、ずれを防止する垂木を打って、その上に
瓦を敷き詰めていくという形式だそうです。

今回の、大雄寺瓦が現地から出土したとすれば、元大雄寺の建物の跡地に別の建物が
建設されていた可能性があり、それについては、厳密な調査を必要とするとの事でした。

飛騨には中世にあった寺院がたくさんありますが、古代ばかり注目されていてあまり
発掘されていないので、まだまだ謎が多そうです。

徳積善太
スポンサーリンク
同じカテゴリー(大雄寺について)の記事画像
大雄寺の仁王像について
徳川家康の位牌_大雄寺
大雄寺の古瓦
大雄寺の火災と再建   闡誉上人 昭和44年
大雄寺山門の仁王像
同じカテゴリー(大雄寺について)の記事
 大雄寺の仁王像について (2010-03-18 23:59)
 徳川家康の位牌_大雄寺 (2009-12-23 23:20)
 大雄寺の古瓦 (2009-12-22 20:00)
 大雄寺の火災と再建   闡誉上人 昭和44年 (2008-12-27 21:30)
 大雄寺山門の仁王像 (2008-12-20 20:00)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。