HOME › 飛騨の戦国時代(姉小路~三木~金森長近など) › こんな山奥に水無神社が(関市上之保)

こんな山奥に水無神社が(関市上之保)

先日、仕事で上之保を通ったときの事。

上之保に「水無神社」の石柱をみつけました。

こんな山奥に水無神社が(関市上之保)
「金弊社」とあり、なかなか立派な神社です。

こんな山奥に水無神社が(関市上之保)
「金弊社 水無神社

祭神 高照光姫命  大乙貴神(大国主命)の
          御子神で事代主神の妹神
   合祀大年神  須佐男命の御子神
        宇迦の御魂(稲荷神)と兄弟神
        出雲の農耕守護神として信仰されている。

由緒 縁起は詳らかではないが社殿に宝亀五年五月五日
  (奈良時代)飛騨一宮水無神社より中之保宮本に奉
   遷後、慶長五年四月富之保岩山崎大森(現社務所)
   に遷座。さらに延宝六年正月(江戸中期)当所に遷
   された。美濃国神明帳に正五位下水無瀬明神とあ
   る。旧記書類数十巻を有したが維新の折消失。所謂
   お墨付きなるものは無いが近郷の大社にして尾州
   家北方の守護神として篤く崇敬された。慶応三年
   白川伯家(神祇官の長官)より奉幣ありその折の
   大幣が現存す。旧惣社にして古来より例祭には上
   之保、富之保、中之保三カ村参集し、神輿二基神
   幸あり。古例のまま現在に至る。今は富之保地区
   にて四月十五日に近い日曜日に斎行され、津保谷
   地域の大祭として近郷よりの人々で賑わう。」

となっています。

ここも飛騨一之宮の水無神社を分祀したものですが、同じように分祀された水無神社
は、国府町名張地区、富山市大沢野町などにみられます。

慶長年間の社司移転は、金森長近が関与したものかもしれません。

徳積善太


スポンサーリンク

小谷の墓碑供養
京極氏のお墓
廣瀬兵庫の屋敷跡
長浜城に来ました
安養寺・安寧寺跡の探検14_渡辺家の墓地
安養寺・安寧寺跡の探検13_半田の墓地
 小谷の墓碑供養 (2011-06-26 23:58)
 京極氏のお墓 (2011-06-10 20:00)
 廣瀬兵庫の屋敷跡 (2011-06-09 11:22)
 長浜城に来ました (2011-06-09 08:57)
 安養寺・安寧寺跡の探検14_渡辺家の墓地 (2011-06-01 23:59)
 安養寺・安寧寺跡の探検13_半田の墓地 (2011-05-31 23:59)

この記事へのコメント

クロ さんのコメント

はじめまして☆

いろんな町に
我が町の水無神社様があるんですね(o^∀^o)
Posted on 2010年05月10日 20:49

rekisy さんのコメント

クロさん>訪問ありがとうございます。
興味を持って走ってみると、いろんな発見が有ります。

水無神社って名前が珍しいから、あまりあちこちには無いですよね。
そこからの発見です。
Posted on 2010年05月13日 07:07

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。