桜洞城の発掘品4_青磁器

桜洞城の発掘品4_青磁器
「青磁酒海壺」

桜洞城の発掘品4_青磁器
「青磁香炉」

桜洞城の発掘品4_青磁器
「青磁碗」

発掘調査では、地山にみとめられた穴のことを「土坑」と呼びます。今回の
土坑は、城内のやや北寄りの部分に確認され、中国明朝から渡来した貿易品
がばらばらになった状態で出土しました。

器種は、青磁酒海壺(じゃかいこ)、白磁の馬上杯、青花(染付)碗と非常に
豊富な出土品が見られました。

酒海壺は、座敷の床の間に飾られる観賞用の品で、三木氏の権威の大きさを示す
品です。

この埋められた場所は、黒土と黄褐色の土が交互にまるでバームクーヘン状に
交互に堆積しており、自然に堆積したものではなく、人為的に埋められた土である
ことがわかりました。
おそらく、城の作事か普請の際に、凹凸の地面を埋める土に、壊れた酒海壺も
一緒に混ぜたのではないかと思われます。

なお、この写真提供は、下呂市教育委員会より正式に借用しました。
展示期間を6月末まで、延長されるそうですので、是非ともこの機会にご覧ください!

場所は、下呂市萩原町 星雲会館一階です。(問い合わせ 0576-52-2900 馬場先生)

徳積善太
スポンサーリンク

小谷の墓碑供養
京極氏のお墓
廣瀬兵庫の屋敷跡
長浜城に来ました
安養寺・安寧寺跡の探検14_渡辺家の墓地
安養寺・安寧寺跡の探検13_半田の墓地
 小谷の墓碑供養 (2011-06-26 23:58)
 京極氏のお墓 (2011-06-10 20:00)
 廣瀬兵庫の屋敷跡 (2011-06-09 11:22)
 長浜城に来ました (2011-06-09 08:57)
 安養寺・安寧寺跡の探検14_渡辺家の墓地 (2011-06-01 23:59)
 安養寺・安寧寺跡の探検13_半田の墓地 (2011-05-31 23:59)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。