また銭湯が一つ消えました_弘法湯
高山の銭湯は、以前お知らせしましたように8つが営業されていました。
そのうち、弘法湯がとうとう、歴史に幕を閉じることになりました。
「高山市民時報より」

「大正時代から市民に親しまれて来た銭湯「弘法湯」(桜町=中林芳和さん経営)が
6日に廃業した。
弘法湯は大正時代末に開業。何人かの手を経て、昭和三十年に中林さんの父の故・緑三
さんが経営する事になった。その後、五十五年から芳和さん(80)と妻・けささん(72)
が二人三脚でのれんを守ってきた。
しかし時代とともに利用客が年々減り続け、今では一日約20人と、ピーク時の1/5までに
なってしまった。そこで風呂窯が老朽化したことを機に、廃業を決意したという。
中林さんによると、昭和30~40年のベビーブームの頃は子供や若い母親も多く利用し、
脱衣場に置いていた五台のベビーベッドを巡って場所取りが見られたほど。
「今では年配の人たちが多く、お年寄りの社交場にもなっていましたので、申し訳ない
のですが…」と。
高山浴場組合によると、利用客がピークだった昭和40年前後には市内に27軒の浴場
があったが、客の減少と後継者難などで、現在は7軒にまで減少した。」
その7軒とは、稲荷湯(湯~とぴあ 八軒町)、鷹の湯(宗猷寺町)、天満湯(天満町)、
神田湯(神田町)、松倉湯(花里町)、桃の湯(朝日町)、中橋湯(片原町)です。
1回400円で非常にくつろげますので、一度銭湯に行ってはいかがですか?
徳積善太
そのうち、弘法湯がとうとう、歴史に幕を閉じることになりました。
「高山市民時報より」
「大正時代から市民に親しまれて来た銭湯「弘法湯」(桜町=中林芳和さん経営)が
6日に廃業した。
弘法湯は大正時代末に開業。何人かの手を経て、昭和三十年に中林さんの父の故・緑三
さんが経営する事になった。その後、五十五年から芳和さん(80)と妻・けささん(72)
が二人三脚でのれんを守ってきた。
しかし時代とともに利用客が年々減り続け、今では一日約20人と、ピーク時の1/5までに
なってしまった。そこで風呂窯が老朽化したことを機に、廃業を決意したという。
中林さんによると、昭和30~40年のベビーブームの頃は子供や若い母親も多く利用し、
脱衣場に置いていた五台のベビーベッドを巡って場所取りが見られたほど。
「今では年配の人たちが多く、お年寄りの社交場にもなっていましたので、申し訳ない
のですが…」と。
高山浴場組合によると、利用客がピークだった昭和40年前後には市内に27軒の浴場
があったが、客の減少と後継者難などで、現在は7軒にまで減少した。」
その7軒とは、稲荷湯(湯~とぴあ 八軒町)、鷹の湯(宗猷寺町)、天満湯(天満町)、
神田湯(神田町)、松倉湯(花里町)、桃の湯(朝日町)、中橋湯(片原町)です。
1回400円で非常にくつろげますので、一度銭湯に行ってはいかがですか?
徳積善太