HOME › 飛騨の戦国時代(姉小路~三木~金森長近など) › 安養寺・安寧寺跡の探検5_安寧寺跡3
安養寺・安寧寺跡の探検5_安寧寺跡3
安寧寺跡について3

結構広い場所が広がっています。中央には、祠があります。
石垣がある所から、かつてここには寺院の建物があったと思われます。

後ろはがけ。結構広い場所に、どんな寺院の建物があったのか、ロマンが
広がります。

中央には祠がありますが、この祠、神剣が奉納されています。
寺院とはいえ、神社と同じ扱いがなされていたことがうかがえます。

祠の内部。おそらく大日如来ではないかと思われます。

祠内部の上部を見ると、かなり古い構造物ですね。
江戸時代中期にみられる唐派風の建物です。

奉納されている宝剣。
天明元年の奉納となっています・

区民の方により参詣されたことを示す木柱です。
「横河山安寧寺区民参詣記念 平成十三年八月五日 半田区民の集いにて是を建てる」
という文字が見られます。
(つづく)
徳積善太

結構広い場所が広がっています。中央には、祠があります。
石垣がある所から、かつてここには寺院の建物があったと思われます。

後ろはがけ。結構広い場所に、どんな寺院の建物があったのか、ロマンが
広がります。

中央には祠がありますが、この祠、神剣が奉納されています。
寺院とはいえ、神社と同じ扱いがなされていたことがうかがえます。

祠の内部。おそらく大日如来ではないかと思われます。

祠内部の上部を見ると、かなり古い構造物ですね。
江戸時代中期にみられる唐派風の建物です。

奉納されている宝剣。
天明元年の奉納となっています・

区民の方により参詣されたことを示す木柱です。
「横河山安寧寺区民参詣記念 平成十三年八月五日 半田区民の集いにて是を建てる」
という文字が見られます。
(つづく)
徳積善太