HOME › 調べていること › 取材。瀬川さんを訪問1

取材。瀬川さんを訪問1

正月の新年会で、たまたまお膳をひっくり返されて、着物が酒だらけになってしまいました。
そのため、先日、瀬川さんにお願いしてシミ抜きをしていただきましたが、瀬川家には
一級技能士の方が2人もおられるということで、お願して、取材させていただきました。

取材。瀬川さんを訪問1
なんとも老舗の貫禄をただよわせている門。

取材。瀬川さんを訪問1
看板には仕事の内容が書かれています。
「・着物染色補正
(・染色補正とは、従来のしみぬきを
  より高度にした技術であり、着物の医者です。
  ・国家検定一級技能士
  ・京都で修業をしてきました。)
・着物しみぬき
・ゆのし・仕上げ」


取材。瀬川さんを訪問1
入口に看板がありますが、そこには、下記のようなことが書かれています。

「子供、家族の永遠の幸福と平和と繁栄のために
冠婚葬祭があり、大事だからこそ日本では、第一
礼装、正装である着物を着ます。
幸福になるために、家にある自分の着物を着ます。
着物を着る事で、自分の精神を鍛えて高める事が
できます。着物は、美術品であり日本の風土や
文化や歴史が生んだ大事な衣装です。
だからこそ、瀬川家では、着物を通して皆様の
幸福になるためのお手伝いをさせて頂いています。」

つづく

徳積善太


スポンサーリンク

同じカテゴリー(調べていること)の記事画像
ちゃつについて
がんどうちの分布について
「がんどうち」の語源について
清峯寺の御本尊
山之村の風景3
山之村の風景2
同じカテゴリー(調べていること)の記事
 ちゃつについて (2013-04-16 20:16)
 がんどうちの分布について (2013-03-30 23:39)
 「がんどうち」の語源について (2013-03-29 06:05)
 清峯寺の御本尊 (2012-07-27 23:13)
 山之村の風景3 (2012-06-13 20:00)
 山之村の風景2 (2012-06-12 22:00)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。