HOME › 飛騨の戦国時代(姉小路~三木~金森長近など) › 東本願寺設立を家康に斡旋した「金森長近」

東本願寺設立を家康に斡旋した「金森長近」

高山には、真宗大谷派と本願寺派の寺院があるのをご存知ですか?
いわゆる、東本願寺と西本願寺の末寺です。

どちらが先にできたかというと、石山本願寺の戦いのあと、教如が門責を継ぐ予定でしたが、
豊臣秀吉へ、教如の母 如春尼が「顕如の書状が出てきて、弟の准如が継ぐことになっている」
と進言したために、教如が跡を継げませんでした。

そのあと、高山の城主 金森長近が、徳川家康に進言して、東本願寺ができたことが、下記の
書類に書かれています。

東本願寺設立を家康に斡旋した「金森長近」

① 『飛騨編年史要』大正十年十一月五日発行
  「素玄親子、家康に従いて入洛す。是日東本願寺教如、書を素玄へ送りて連日の戦功を犒らう」

② 『飛騨真宗史年表』昭和九年八月発行
  「九月二十二日教如長近ニ書ヲ送ル」(願生寺蔵)

③ 『金森長近年譜』昭和四十三年八月十四日発行 大野俊也編
  「九月二十二日東本願寺教如が長近に書を送り、家康に新寺創立の斡旋を懇望した。」(願生寺文書)

④ 『高山別院史』 上巻 昭和五十八年五月十五日発行
  「九月二十二日長近父子は家康に従って京都に入った。そのとき本願寺教如は長近に書を送って、この度の戦功を犒った。」

⑤ 『定本金森歴代記』 平成五年四月二十五日発行 森本一雄著
  「九月二十三日長近は家康に従って入洛した。本願寺教如は書を長近に送って連日の戦功わねぎらい、次いで家康へ新寺創立の斡旋を懇望した。」(願生寺記)

⑥ 『真宗教団の構造と地域社会』 平成十七年八月二十七日発行
  「九月二十二日付けで教如は「金森法印 陣所」宛に書状を送っている。


高山城主の金森長近という人は、すごい人だったんですね。

徳積善太
スポンサーリンク
小谷の墓碑供養
京極氏のお墓
廣瀬兵庫の屋敷跡
長浜城に来ました
安養寺・安寧寺跡の探検14_渡辺家の墓地
安養寺・安寧寺跡の探検13_半田の墓地
 小谷の墓碑供養 (2011-06-26 23:58)
 京極氏のお墓 (2011-06-10 20:00)
 廣瀬兵庫の屋敷跡 (2011-06-09 11:22)
 長浜城に来ました (2011-06-09 08:57)
 安養寺・安寧寺跡の探検14_渡辺家の墓地 (2011-06-01 23:59)
 安養寺・安寧寺跡の探検13_半田の墓地 (2011-05-31 23:59)

この記事へのコメント

飛騨郎 さんのコメント

いや~知りませんでした。
私はてっきり織田信長が強引にやったものと
解釈していました。
長近は本当に凄い人であったと思います。
宗派にとらわれない柔軟な姿勢をとったのは人間ができているとしか言いようがないですね。
Posted on 2008年02月28日 13:11

待居楼 さんのコメント

雑感をいくつか書きます。

⑥は古文書に当った雰囲気がかもし出されていますが、その他は、『願生寺記』を典拠とし、『編年史要』といった編纂物、二次資料を孫引しているのではないでしょうか?

(編年史要には、典拠が示してありますか?
それから何年の出来事とされているのでしょうか?)

②・④には、戦勝のねぎらいまでしか書かれていないようですが、発行者のお寺さんとしては、家康に進言云々は、自らの教団の本拠地の成立に関わる事項だと思うので、重要なのではないでしょうか?徳積さんの引用の仕方の問題でしょうか?

さてさて『願生寺記』以外の中央の記録がないのかが、いささか気になるところです。
Posted on 2008年02月28日 16:46

rekisyrekisy さんのコメント

飛騨郎さん>ご訪問ありがとうございます。
いま、ある方とこのお話について検証をおこなっています。
金森長近の奥の深さは、調べれば調べるほど、いろいろ出てきます。

待居楼さん>学術的な議論をしないといけませんね。
そうなんです。私も知りませんでしたが、大体の根拠が「願生寺記」が資料となっているようです。しかし、この「手紙」が不明となっており、「手紙」が出てくると、史実が確認できるようです。
今年、願生寺さんにお願いして、調べないといけないと思っています。

確かに、「編年史要」は、典拠が示されていないのが、欠点ですね。そういう点では、二次資料なんですが、多くの歴史家の先生がこの編年史要をもとに書かれています。
先日、国府の郷土館へ資料探しに行ったのですが、この典拠となるものは発見できませんでした、というより、ものすごい本と資料の量があり、わかりませんでした。

②④についても、典拠は同じなのに解釈の違いが出ていますね。

ところで、一昨年、一通の手紙が発見されたのはご存知ですか?
それが⑥です。岡崎のお寺より発見され、「本願寺と教如上人」という東本願寺発行の本に掲載されました。

この手紙の発見を中央の記録としてこの論の発表がなされたようです。
ご参考まで
Posted on 2008年02月29日 01:25

待居楼 さんのコメント

>徳さま
⑥については知りませんでした。
当該文書の全文を読んでみたいものです。

『願生寺記』については、『飛州志』の翻刻本のなにかの付録で見ることができませんでしょうか?
金森藩政に関わることは、丸山さんの『金森史』をみても、結構引用されていると思うので、資料がほとんど無い藩政史を考える上で重要な資料であることは解るのですが、日付が一日違いのところを見ると、岡崎のお寺の資料を基にしているともいえるのではないでしょうか?

二次資料の引用は十分慎重にならないと・・・ということを強く思っています。
Posted on 2008年03月03日 17:14

rekisy さんのコメント

ありゃりゃ、ミスです。
間違っていたので、一部削除します。
申し訳ございません。
Posted on 2008年03月05日 23:15

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。