HOME › 飛騨の歴史再発見 › とうとう250回の放送になりました。

とうとう250回の放送になりました。

お陰さまで、今夜の放送で、250回目の放送となりました。
今までご愛顧いただきありがとうございます。300回記念になるまでに、本を出したいと思っておりますが、
何分、先立つものがありませんので、本当に出せるかどうかわかりません。

気長に待っていてください。

今までの放送のタイトルです。

<平成19年>
第1回 4月 3日 この放送について 市民勉強会について
第2回 4月 10日 高山祭りについて 匠展について
第3回 4月 17日 古川について 古川案内人会について
第4回 4月 24日 飛騨の匠展について 市民勉強会について
第5回 5月 1日 高山のまちづくり 高山のまちづくり
第6回 5月 8日 飛騨の匠展について 市民勉強会について
第7回 5月 15日 乗鞍について 匠展について
第8回 5月 22日 野麦峠について 野麦峠について
第9回 5月 28日 高山のまちづくり 高山のまちづくり
第10回 6月 4日 飛騨の匠展について 匠展について
第11回 6月 11日 飛騨の匠展について 匠展第1コーナーについて
第12回 6月 18日 古川について 古川について
第13回 6月 25日 高山のまちづくり 高山のまちづくり
第14回 7月 2日 飛騨の匠展について 匠展第2コーナーについて
第15回 7月 9日 飛騨の匠展について 匠展第3コーナーについて
第16回 7月 16日 飛騨の匠展について 匠展第4コーナーについて
第17回 7月 24日 飛騨の匠展について 飛騨の匠展について
第18回 7月 31日 高山のまちづくり 高山のまちづくり
第19回 8月 6日 絵馬の発祥について 絵馬市について
第20回 8月 13日 高山クイズ 高山クイズ
第21回 8月 20日 瀬戸川について 古川案内人会について
第22回 8月 27日 高山のまちづくり 高山のまちづくり
第23回 9月 3日 高山祭りについて 高山祭りについて
9月 10日 お休み
第24回 9月 17日 飛騨の匠展について 飛騨の匠展について
第25回 9月 24日 高山のまちづくり 高山のまちづくり
第26回 10月 1日 高山祭りについて 高山祭りについて
第27回 10月 8日 高山祭りについて 高山祭りについて
10月 15日 お休み
10月 22日 お休み
第28回 10月 29日 半年を振り返って

<番組変更>
第29回 11月 5日 高山の城下町について
第30回 11月 12日 続高山の城下町について
第31回 11月 19日 古川の瀬戸川について
第32回 11月 26日 高山祭りの屋台について
第33回 12月 3日 金森長近について
第34回 12月 10日 飛騨の名前について
第35回 12月 17日 古川姉小路について
第36回 12月 24日 飛騨のぶり街道
12月 31日 お休み
<平成20年>
第37回 1月 7日 高山の火消組
第38回 1月 14日 三寺参り
第39回 1月 21日 続ひだぶり街道
第40回 1月 28日 節分の話
第41回 2月 4日 飛騨の匠 水間家と松田家
第42回 2月 11日 飛騨の小さな豪族達1
第43回 2月 18日 飛騨のお酒のものがたり
第44回 2月 25日 飛騨のめでたについて
第45回 3月 3日 飛騨の匠 谷口家について
第46回 3月 10日 飛騨の小さな豪族達2 内が島氏
第47回 3月 17日 飛騨の雅楽について
第48回 3月 24日 谷口与鹿と村山群鳳
第49回 3月 31日 高山祭りの屋台の不思議1
第50回 4月 7日 高山祭りの屋台の不思議2
第51回 4月 14日 高山祭りについて
第52回 4月 21日 戦国時代 飯山一党のこと
第53回 4月 28日 坂下甚吉
第54回 5月 5日 高山のレンガの建造物
第55回 5月 12日 金森長近のまちづくり1
第56回 5月 19日 古川のまちづくり
第57回 5月 26日 日下部邸と吉島邸
第58回 6月 2日 文化八年の天孫降臨
第59回 6月 9日 街道 高山から江戸へ
第60回 6月 16日 金森長近のまちづくり2
第61回 6月 23日 飛騨の匠_災害と建物
第62回 6月 30日 飛騨の匠運材について
第63回 7月 7日 高山の街づくりについて2
第64回 7月 14日 山の展示会 ゲスト牛丸
第65回 7月 21日 小島城と小鷹利城
第66回 7月 28日 運材について(中流編)
第67回 8月 4日 武田軍の飛騨侵攻
第68回 8月 11日 飛騨に入った浄土真宗
第69回 8月 18日 茂住宗貞について
第70回 8月 25日 飛騨の匠_小峠土村
第71回 9月 1日 橘神社について
第72回 9月 8日 錦山と錦山神社について
第73回 9月 15日 増島城の築城について
第74回 9月 22日 金森長近と可重
第75回 9月 29日 運材の話 下原から白鳥港
第76回 10月 6日 鳳凰台の彫刻について
第77回 10月 13日 錦山と錦山神社について2
第78回 10月 20日 伏見での金森家について
第79回 10月 27日 南方山と北方山について
第80回 11月 3日 祭りの舞について
第81回 11月 10日 高山の旦那衆について
第82回 11月 17日 中世の古川について
第83回 11月 24日 白川郷について
第84回 12月 1日 高山の旦那衆について2
第85回 12月 8日 梅村騒動の理由について
第86回 12月 15日 塩屋秋貞について1
第87回 12月 22日 塩屋秋貞について2
第88回 12月 29日 お休み
<平成21年>
第88回 1月 5日 獅子舞について
第89回 1月 12日 飛騨のお酒の物語2
第90回 1月 19日 金森氏の治世について
第91回 1月 26日 谷口与鹿について1
第92回 2月 2日 浄土真宗と高山について
第93回 2月 9日 一度攻められた高山城について
第94回 2月 16日 金森氏と古川の土地
第95回 2月 23日 谷口与鹿について2
第96回 3月 2日 東山寺院の成り立ちについて
第97回 3月 9日 飛州志について
第98回 3月 16日 古川の屋台について
第99回 3月 23日 谷口与鹿について3
3月 30日 お休み
第100回 4月 6日 谷口与鹿について4
第101回 4月 13日 祭りのちょうちんについて
第102回 4月 20日 古川祭りの屋台について2
第103回 4月 27日 谷口与鹿について5
第104回 5月 4日 苗字について
第105回 5月 11日 煥章学校について1
第106回 5月 18日 古川の災害について
第107回 5月 25日 谷口与鹿について6
第108回 6月 1日 煥章学校について2
第109回 6月 8日 中世の戦争の仕方について
第110回 6月 15日 増島城について
第111回 6月 22日 谷口与鹿について7
6月 29日 お休み
第111回 7月 6日 金森可重の生い立ち
第112回 7月 13日 加藤素毛について
第113回 7月 20日 増島城について2
第114回 7月 27日 さんまち用水
第115回 8月 3日 高山城破却1
第116回 8月 10日 高山城破却2
第117回 8月 17日 応永飛騨の乱について
第118回 8月 24日 最近の飛騨の匠の説について
8月 31日 お休み
第119回 9月 7日 金森長近の肖像画について
第120回 9月 14日 屋台の三段構造について
第121回 9月 21日 古川の古城について
第122回 9月 28日 漆について
第123回 10月 5日 獅子舞について
特別 10月 10日 高山まつりについて(生放送)
第124回 10月 12日 名馬山桜号について
第125回 10月 19日 名馬山桜号について2
第126回 10月 26日 御影堂還座式について
第127回 11月 2日 金森シンポジウムについて
第128回 11月 9日 金森シンポジウムについて2
第129回 11月 16日 高堂城について
第130回 11月 23日 市政記念館の建物について1
第131回 11月 30日 金森氏の飛騨侵攻について
第132回 12月 7日 金森氏の飛騨侵攻について2
第133回 12月 14日 応永飛騨の乱について
第134回 12月 21日 ぶり街道パート2
12月 28日 お休み
<平成22年>
第135回 1月 4日 正月の風習について
第136回 1月 11日 金森長近と浄土真宗
第137回 1月 18日 高山まつりの屋台について
第138回 1月 25日 廣瀬武夫中佐について
第139回 2月 1日 シルバーガイドと歩く三町
第140回 2月 8日 高山陣屋ガイドと高山陣屋
第141回 2月 15日 姉小路尹綱の妻と光寿庵について
第142回 2月 22日 高山陣屋ガイドと高山陣屋2匠の話
第143回 3月 1日 高山陣屋ガイドと高山陣屋3 建物
第144回 3月 8日 高山陣屋と江戸時代の刑罰
第145回 3月 15日 気多若宮神社について
第146回 3月 22日 高山の銭湯の話1
      3月 29日 お休み
第147回 4月 2日 高山の銭湯について2
第148回 4月 9日 春に引き出された八幡祭り屋台
第149回 4月 16日 祭の運営方法
第150回 4月 23日 屋台の戻し車について
4月 30日 お休み
第151回 5月 7日 150回記念 150回を振り返って
第152回 5月 14日 加藤光正が左遷された理由
第153回 5月 21日 姉小路の郷について
第154回 5月 28日 棟札について
第155回 6月 4日 細江歌塚について
第156回 6月 11日 広瀬城について
第157回 6月 18日 応永飛騨の乱について2
第158回 6月 25日 広瀬氏とわさか姫の伝説について
第159回 7月 2日 光寿庵について
第160回 7月 9日 金山の中綱場について
第161回 7月 16日 姉小路家と浄土真宗について
第162回 7月 23日 高山祭の屋台について
7月 30日 お休み
第163回 8月 6日 姉小路家と廣瀬家ゆかりの地
第164回 8月 13日 姉小路氏ゆかりの地
第165回 8月 20日 古川盆地の古城について
第166回 8月 27日 飛騨の屋台1_山王神楽台
第167回 9月 3日 姉小路展覧会について1
第168回 9月 10日 姉小路展覧会について2
第169回 9月 17日 姉小路展覧会について3
第170回 9月 24日 飛騨の屋台2_三番曳・黄鶴台
第171回 10月 1日 姉小路講演会について1
第172回 10月 8日 姉小路講演会について2
第173回 10月 15日 姉小路講演会について3
第174回 10月 22日 飛騨の屋台3_麒麟台・石橋台
10月 29日 お休み
第175回11月 5日 高山の観光案内パート1
第176回11月12日 高山の観光案内パート2
第177回11月19日 里帰りした三つの鰐口
第178回11月26日 飛騨の屋台4_南車台・五台山
第179回12月 3日 飛騨の大祭について
第180回12月10日 広瀬武夫こぼれ話
第181回12月17日 広瀬城・高堂城の看板について
第182回12月24日 高山祭屋台 山王鳳凰台・恵比寿台
12月31日 お休み
<平成23年>
第183回 1月 7日 飛騨の大祭について2
第184回 1月13日 古川の糸引きさと三寺参り
第185回 1月20日 飛騨の養蚕について
第186回 1月27日 飛騨の屋台6_龍神台崑崗台 
第187回 2月 4日 阿多由太神社の謎について
第188回 2月11日 飛騨の火山について
第189回 2月18日 細江の石碑について
第190回 2月25日 飛騨の屋台7_琴高台応龍台
第191回 3月 4日 飛騨のリンゴの話
第192回 3月11日 飛騨の地震について
第193回 3月18日 八幡の大祭について3
第194回 3月25日 飛騨の屋台8_青龍台大国台陵王台
4月 1日 お休み
4月 8日 お休み ブログ(東北関東大震災について)
4月15日 お休み ブログ(祭について考える )
4月22日 お休み ブログ(「姉小路と廣瀬」出版本について)
4月29日 お休み
第195回 5月 6日 飛騨の匠の歩いた道
第196回 5月13日 高澤観音と飛騨の関係
第197回 5月20日 金森重次について
第198回 5月27日 飛騨の屋台10_八幡神楽台
第199回 6月 3日 味噌買い橋の話は本当か
第200回 6月10日 高山と井波の関係
第201回 6月17日 2つある安養寺跡について
第202回 6月24日 飛騨の屋台11_布袋台と金鳳台
第203回 7月 1日 200回記念について
第204回 7月 8日 鶏ちゃんととんちゃん
第205回 7月15日 長浜に逃げた?廣瀬氏について
第206回 7月22日 屋台の話11 文政台と牛若台
7月29日 お休み
第207回 8月 5日 徳本上人の石碑について
第208回 8月12日 桐生の万人講について
第209回 8月19日 万人講の話 パート2
第210回 8月26日 屋台の話12 鳩峰車台と神馬台
第211回 9月 2日 陣屋前夜市の実演について
第212回 9月 9日 アルプス一万尺について
第213回 9月16日 白川郷の合掌造りについて
第214回 9月23日 屋台の話13 船鉾台と仙人台
9月30日 お休み
第215回10月 7日 飛騨のさるぼぼについて
第216回10月14日 飛騨のさるぼぼについて2
第217回10月21日 古川の学校について
第218回10月28日 屋台の話14 行神台と宝珠台について
第219回11月 4日 牧戸城について
第220回11月11日 カミオカンデについて
第221回11月18日 飛騨に遊んだ雨情と牧水
第222回11月25日 屋台の話15 浦島台と豊明台
第223回12月 2日 雲山肩衝パート1
第224回12月 9日 雲山肩衝パート2
第225回12月16日 姉小路基綱の死因について
第226回12月23日 屋台の話16 八幡鳳凰台
12月30日 お休み
<平成24年>
第227回 1月 6日 名古屋城築城に関わった二人の飛騨人
第228回 1月13日 白川郷荻町城主山下氏勝について
第229回 1月20日 山下家と廣瀬家の関係について
第230回 1月27日 屋台の話17 屋台のない屋台組と東山白山・惣社神楽台
第231回 2月 3日 飛騨牛について
第232回 2月10日 染色補正について
第233回 2月17日 林昌寺の金森画像について
第234回 2月24日 屋台の話18 古川神楽台と三番叟
第235回 3月 2日 佐々成政のさらさら越え1
第236回 3月 9日 佐々成政のさらさら越え2
第237回 3月16日 神岡について
第238回 3月23日 屋台の話19 古川鳳凰台について
3月30日 お休み
第239回 4月 6日 飛騨のお葬式について
第240回 4月13日 高山祭りの宮本について
第241回 4月20日 祭について
第242回 4月27日 屋台の話20 古川麒麟台について
第243回 5月 4日 法華寺の洗い仏様について
第244回 5月11日 日枝神社と三仏寺城について
第245回 5月18日 木曽義仲にまつわる地名について
第246回 5月25日 屋台の話21 三光台について
第247回 5月 1日 飛騨の獅子舞について(総論)
第248回 6月 8日 松倉城の謎について
第249回 6月15日 安峰山について
第250回 6月22日 屋台の話22 金亀台について
6月29日 お休み
スポンサーリンク

同じカテゴリー(飛騨の歴史再発見)の記事画像
中橋の歴史と江戸時代の色について260215放送分
平成25年7月5日放送分_大津祭りは高山祭のルーツ?について
平成25年6月28日_大津絵について
平成25年6月22日放送分_北飛騨の浄土真宗について
250614白川郷の浄土真宗調査について
250607赤田家について
同じカテゴリー(飛騨の歴史再発見)の記事
 中橋の歴史と江戸時代の色について260215放送分 (2014-04-08 00:54)
 平成25年7月5日放送分_大津祭りは高山祭のルーツ?について (2013-07-06 11:00)
 平成25年6月28日_大津絵について (2013-06-28 23:59)
 平成25年6月22日放送分_北飛騨の浄土真宗について (2013-06-22 23:59)
 250614白川郷の浄土真宗調査について (2013-06-14 23:59)
 250607赤田家について (2013-06-08 14:34)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。