HOME › 益田編 › 下呂の高札場

下呂の高札場

先日、湯之島界隈を通った時に、高札場が復元されているのを知りました。

下呂の高札場

そこには、こんな看板がありました。
下呂の高札場
「湯之島の高札場

江戸時代、ここ下呂郷湯之島から、富山、高山や、金山、
蹟、中仙道大田宿を結ぶ飛騨街道と、中仙道中津川宿に
至る南北街道がわかれていました。
このように交通の要所のため、湯之島(下呂宿)には本陣
や、荷駄の取次ぎのための馬繋場として伝馬宿が置かれ賑
わいを見せていました。
 江戸時代、幕府はご禁制の条目や法令を、村や町の要所に
設けられた高札場に高札として掲示しましたが、高札の数は
地域によって異なり、内容は切支丹高札、火付物高札、徒党
高札などがありました。
 湯之島には、伝馬宿があったこの場所に高札場を儲け、荷駄
高札や、年間三万人を超す湯治客に関するお触れも掲示された
ものと思われます。
 この伝馬や殿「問屋役」であった武川家は、現在も「とんや」
の屋号を継承しています。
平成21年7月20日
              湯之島区 下呂温泉株式会社」


夜になるとライトアップされ、夜の風物詩の一つになっているようですが、
この日は、観光客の足取りはありませんでした。

徳積善太
スポンサーリンク

同じカテゴリー(益田編)の記事画像
下呂門原の街道
金山にお邪魔してきました。
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート3
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート2
岐阜新聞に掲載されました
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート1
同じカテゴリー(益田編)の記事
 下呂門原の街道 (2012-06-01 23:43)
 金山にお邪魔してきました。 (2012-03-02 23:54)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート3 (2011-07-06 20:00)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート2 (2011-07-05 22:46)
 岐阜新聞に掲載されました (2011-07-04 00:51)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート1 (2011-07-03 09:34)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。