HOME › 益田編 › 金山にお邪魔してきました。

金山にお邪魔してきました。

金山の郷土史研究家 長瀬茂樹先生を長尾伴文さんと訪問してきました。

長尾さんは、地元の食材や素材を作って町おこしをされている方です。
今は、「鶏ちゃん」「馬瀬川の魚」「しょうが豚」などを使って数々の展開をされています。

今回、長瀬先生の希望で、「まだまだ伝えたいことがある」ということで、金山の町おこしのために
どんなことが必要か。歴史の素材で、私たちの知らないことがあるのではと訪問させいただきました。

金山にお邪魔してきました。

長瀬さんのことが、最近発行された「棚田」を紹介した本に掲載されたそうです。

金山にお邪魔してきました。
長瀬さんの棚田は、岐阜県の中でも3か所の一つに認定され、35の棚田を維持されています。
命の続く限り守りたいとのことでしたが、最近、益田地方で人気のある「龍の瞳」にもっとも適した
田んぼとして、今後の協力が期待されます。


かつて、嘉永4年にこの棚田は時の郡代大井帯刀から認められ、その褒美として銀杯が
この家に渡されたそうです。
特別に見せていただきました。
金山にお邪魔してきました。

今では、この銀杯で、正月のおとそを飲んでおられるそうです。


徳積善太
スポンサーリンク

同じカテゴリー(益田編)の記事画像
下呂門原の街道
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート3
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート2
岐阜新聞に掲載されました
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート1
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2
同じカテゴリー(益田編)の記事
 下呂門原の街道 (2012-06-01 23:43)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート3 (2011-07-06 20:00)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート2 (2011-07-05 22:46)
 岐阜新聞に掲載されました (2011-07-04 00:51)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート1 (2011-07-03 09:34)
 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 (2011-07-01 20:00)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。