HOME › 益田編 › 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2

益田の川文化を語る会4_ほうばずし2

益田方面のほうばずしには、たくさんの種類があります。

益田の川文化を語る会4_ほうばずし2
それは、益田方面は川が豊かで、たくさんの魚が取れるからです。

1)アカザのおすし
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2



2)アジメドジョウ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 


3)アブラハヤ(アブラメ)
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


4)アマゴ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


5)イワナ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


6)ウグイ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


7)オイカワ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


8)カジカ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


9)カマツカ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


10)カワムツ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


11)カワヨシノボリ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2 益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


12)タカハヤ
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


このほかに、馬瀬川には、うなぎなどがいます。
益田の川文化を語る会4_ほうばずし2


益田の川文化を語る会4_ほうばずし2

徳積善太
スポンサーリンク

同じカテゴリー(益田編)の記事画像
下呂門原の街道
金山にお邪魔してきました。
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート3
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート2
岐阜新聞に掲載されました
「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート1
同じカテゴリー(益田編)の記事
 下呂門原の街道 (2012-06-01 23:43)
 金山にお邪魔してきました。 (2012-03-02 23:54)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート3 (2011-07-06 20:00)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート2 (2011-07-05 22:46)
 岐阜新聞に掲載されました (2011-07-04 00:51)
 「第一回全日本鶏ちゃんで笑えフェスティバル」レポート1 (2011-07-03 09:34)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。