HOME › 飛騨の伝説 › 笹魚(ササウオ)

笹魚(ササウオ)

先日、大新町の「はとや」さんで宴会をしたときに、「ささうお」を見つけました。
笹魚(ササウオ)


笹魚(ササウオ)
それにしても妙な形ですね。、シナノザサに作られた虫こぶです。
タマバエの産卵によって、植物の細胞が変化してしまいました。
緑色のはこんな形をしています。
笹魚(ササウオ)

その昔、これを見つけると幸せになれるといわれていたそうです。

江戸時代には幸運を呼ぶ「縁起物」でした。飾り物として、結構な人気があったのです。
飛騨の平湯(現在の岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯)が、この笹魚の産地として
有名でした。

しかしこの地の特産というわけではありません。日本海側に多いともされますが、
全国的に見られるのでは?ということです。

徳積善太
スポンサーリンク

同じカテゴリー(飛騨の伝説)の記事画像
紙魚のやとり
佐美川の石碑
白真弓の特別展示
飛騨の匠の伝説1
月ヶ瀬伝説1
止利仏師(鞍作止利)について
同じカテゴリー(飛騨の伝説)の記事
 紙魚のやとり (2011-09-18 17:23)
 佐美川の石碑 (2009-07-30 23:58)
 白真弓の特別展示 (2007-12-05 07:30)
 飛騨の匠の伝説1 (2007-11-30 20:57)
 月ヶ瀬伝説1 (2007-11-28 23:56)
 止利仏師(鞍作止利)について (2007-11-27 00:04)

この記事へのコメント

ひらゆ ささうお さんのコメント

ささうおは、飢饉の前触れと恐れられていたものです。
縁起ものとはいかがでしょうか?
Posted on 2011年02月11日 12:09

rekisy さんのコメント

ひらゆ ささうおさま>訪問ありがとうございます。地域によってこういったものには伝承に差があると思いますが、一応、信州方面の伝承に基づきました。
平湯では、飢饉の前触れとされているんでしょうか。

この飛騨には、特殊な伝承がどうもあるようです。お知らせください。

なお、高山辺では、珍しいのでこうやって囲炉裏にさして飾られるところもあるようです。縁起が悪いものなら、飾りませんよね。
Posted on 2011年02月11日 22:51

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。