HOME › 飛騨の古城について › 戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山

戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山

7月22日に国府町で歴史関係のイベント「戦国の山城フォーラム -国府の山城の謎に迫るー」が
行われました。

今日までいろいろと準備を重ねてまいりました。22日当日の方は、丸一日かけて三部構成で行われ
ますが、朝9時に国府支所前に集合して廣瀬城を全国の城郭研究家 中井均先生と一緒に登りました。

当日は、遠くは徳島県からや名古屋などから、県外より12名の皆さんを含む50名の皆さんがご参加
くださいました。

戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
早い方は8時半頃には会場に来ていただいていました。


戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
開会にあたり、今日のスケジュールを説明しました。

戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
開会に先立ち、酒井会長のあいさつ。


戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
皆さんがそれぞれ、バスに乗り込みます。
旧国府町役場→廣瀬城跡見学→国府支所へとバスは進みます。

だいたい、午前中かけてのミニツアーです。


戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
最初、国府町役場のところに車を止め、廣瀬城と高堂城が見える場所へ行きました。
酒井先生の説明がありました。

戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
続いて、廣瀬城にあがりました。
田中筑前守の墓碑のところで、酒井先生の説明を聞きました。



戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
そこから、大堀切を上がり、廣瀬城に上りました。

ここからは、中井均先生の説明を聞きました。


戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
本丸下の石垣のところの説明。小さな石積みが残っています。


戦国の山城フォーラム1 廣瀬城登山
中井先生の説明はわかりやすく、熱心に話を聞く参加者の皆さん。


大変わかりやすかったと、好評な会となりました。


(つづく)

徳積善太


スポンサーリンク

同じカテゴリー(飛騨の古城について)の記事画像
鍋山城に登ってきました
石光山に登ってきました
戦国の山城フォーラム5 懇親会
戦国の山城フォーラム4 パネル展
戦国の山城フォーラム3 基調講演
戦国の山城フォーラム2 研究発表
同じカテゴリー(飛騨の古城について)の記事
 鍋山城に登ってきました (2016-05-29 18:19)
 石光山に登ってきました (2013-04-26 22:43)
 戦国の山城フォーラム5 懇親会 (2012-07-26 20:00)
 戦国の山城フォーラム4 パネル展 (2012-07-25 23:00)
 戦国の山城フォーラム3 基調講演 (2012-07-24 21:00)
 戦国の山城フォーラム2 研究発表 (2012-07-23 23:59)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。