鍋山城に登ってきました
久しぶりの投稿です。
今日は、城郭研究家の先生の案内で鍋山城に初めて登ってきました。
知らなかったのですが、鍋山城は大鍋山=本丸、小鍋山=出丸、下鍋山=二之丸という3つの山に
分かれているんですね。
本丸の部分は結構広い場所で、ここにどんな館があったのか、歴史ロマンを語りました。
鍋山城の由緒について
本丸のところにある、鍋山城の碑。
上には立派な石垣があるのですが、大手から登った側にしか石垣はなく、これは急造した石垣で
あろうとのこと。
また、松倉城の石垣は、角のところが、大きな石→小さな石→大きな石と計画的に積まれているのに
対して、こちらのものは、まばらになっており、急造したことがわかるとのお話でした。
実は、このお城に住んでいた、三木自綱の弟 顕綱の命を狙ったのが、長瀬甚平と土川新左エ門という
2名です。書状にわざとわからない文字を書き入れており、その時にこれは何を書いてあるのだと尋ねた
殿様に、近くに行かないとわかりませんとのことで、おそば近くに立ち寄り、文字の説明を長瀬甚平が
していたところ、後ろから土川新左エ門が切りかかり、殿様の首を取ったそうです。
逃げるときに、半狂乱になった奥方が追いかけてきて、その首をはねたところ、大蛇になったという
伝説があります。これが、七夕岩の大綱の伝説として今に伝えられています。
この長瀬甚平は、我が家のご先祖様と伝わっています。
このところ、運動不足で、帰りには足がつってしまい、二之丸や出丸には行けませんでした。
体力作りが不可欠です。がんばります。
徳積善太
今日は、城郭研究家の先生の案内で鍋山城に初めて登ってきました。
知らなかったのですが、鍋山城は大鍋山=本丸、小鍋山=出丸、下鍋山=二之丸という3つの山に
分かれているんですね。
本丸の部分は結構広い場所で、ここにどんな館があったのか、歴史ロマンを語りました。
鍋山城の由緒について
本丸のところにある、鍋山城の碑。
上には立派な石垣があるのですが、大手から登った側にしか石垣はなく、これは急造した石垣で
あろうとのこと。
また、松倉城の石垣は、角のところが、大きな石→小さな石→大きな石と計画的に積まれているのに
対して、こちらのものは、まばらになっており、急造したことがわかるとのお話でした。
実は、このお城に住んでいた、三木自綱の弟 顕綱の命を狙ったのが、長瀬甚平と土川新左エ門という
2名です。書状にわざとわからない文字を書き入れており、その時にこれは何を書いてあるのだと尋ねた
殿様に、近くに行かないとわかりませんとのことで、おそば近くに立ち寄り、文字の説明を長瀬甚平が
していたところ、後ろから土川新左エ門が切りかかり、殿様の首を取ったそうです。
逃げるときに、半狂乱になった奥方が追いかけてきて、その首をはねたところ、大蛇になったという
伝説があります。これが、七夕岩の大綱の伝説として今に伝えられています。
この長瀬甚平は、我が家のご先祖様と伝わっています。
このところ、運動不足で、帰りには足がつってしまい、二之丸や出丸には行けませんでした。
体力作りが不可欠です。がんばります。
徳積善太