秩父と高山の関係?_その4秩父夜祭り
そして、この妙見様をお祀りする秩父神社の例大祭が、「秩父夜祭り」です。
高山では、祇園祭、秩父祭り、高山祭り・・・「日本三大美祭」と言われています。
秩父では、祇園祭、秩父祭り、高山祭り・・・「日本三大曳山祭」と言われています。
秩父祭り会館におじゃましました。


そこの看板にも「飛騨高山」の文字が書かれています。
では、いったい誰が、「三大曳き山祭り」であるとつけたのでしょう。
会館の職員の方にお尋ねしましたが、「昔からそう言われています」といわれるだけで
誰がつけたかご存じないとのこと。
江戸時代、祇園祭は曳き山で有名ですが、神田祭などもあったはずなのに、三大とつくと
いうことは、誰か秩父と高山に関わりのあった代官がそうつけたのではと思いました。
秩父祭りの曳き山は2つのタイプがあります。

秩父祭りの屋台

秩父祭りの笠鉾
下郷町内と中近町内が笠鉾。宮地町内、本町町内、中町町内、上町町内が屋台を
所有していて、全部で6つの屋台と笠鉾があります。
下郷と中近の2つは、本来笠鉾ですが、伝染などのために曳けなくなり、現在は
笠鉾の部分だけを切り取って、屋形だけで曳いているそうです。
関東の山深い盆地にこんな曳山の文化が残っているというのは、まさに高山祭り
と同じような印象を与えたものでしょう。
徳積善太
高山では、祇園祭、秩父祭り、高山祭り・・・「日本三大美祭」と言われています。
秩父では、祇園祭、秩父祭り、高山祭り・・・「日本三大曳山祭」と言われています。
秩父祭り会館におじゃましました。
そこの看板にも「飛騨高山」の文字が書かれています。
では、いったい誰が、「三大曳き山祭り」であるとつけたのでしょう。
会館の職員の方にお尋ねしましたが、「昔からそう言われています」といわれるだけで
誰がつけたかご存じないとのこと。
江戸時代、祇園祭は曳き山で有名ですが、神田祭などもあったはずなのに、三大とつくと
いうことは、誰か秩父と高山に関わりのあった代官がそうつけたのではと思いました。
秩父祭りの曳き山は2つのタイプがあります。
秩父祭りの屋台
秩父祭りの笠鉾
下郷町内と中近町内が笠鉾。宮地町内、本町町内、中町町内、上町町内が屋台を
所有していて、全部で6つの屋台と笠鉾があります。
下郷と中近の2つは、本来笠鉾ですが、伝染などのために曳けなくなり、現在は
笠鉾の部分だけを切り取って、屋形だけで曳いているそうです。
関東の山深い盆地にこんな曳山の文化が残っているというのは、まさに高山祭り
と同じような印象を与えたものでしょう。
徳積善太