HOME › 飛州志について › 飛州志図録の存在

飛州志図録の存在

久しぶりに飛州志の話題。

現在、高山陣屋に展示されている『飛州志図録』について、永年その所在がわからず、
探しておりましたが、高山市郷土館に存在することがわかりました。

これにより、飛州志押上本は12冊プラス1冊あることがわかりました。

飛州志図録の存在

その由来について、押上中将は、次のように述べておられます。

「此図は飛州志附録古蹟図なり。原本越後国三島郡深方村高頭仁兵衛の所蔵にして
飛州志と共に東京の古書肆に得たりと言う、想うに長谷川家由緒なる向ヶ岡宗實院
より出たるものか今富田禮彦(號位峯)を煩わし影写して余が去年長谷川家の後裔
より得たる飛州志原本付属して完本とす

大正五年二月  陸軍中将 押上森蔵 印

因に記す高頭仁兵衛は飛騨山嶽の研究家なり
原本の借覧并に影写、飛州志の購入皆な住広造
の斡旋なり
(注:住広造(高山中央印刷)は飛騨山岳会初代会長)」

徳積善太
スポンサーリンク

同じカテゴリー(飛州志について)の記事画像
秩父と高山の関係?_その4秩父夜祭り
秩父と高山の関係?_その3秩父神社の妙見様
秩父と高山の関係?_その2秩父神社
秩父と高山の関係?_その1廣見寺と大而和尚
飛州志について2
飛州志について1
同じカテゴリー(飛州志について)の記事
 秩父と高山の関係?_その4秩父夜祭り (2010-10-08 20:20)
 秩父と高山の関係?_その3秩父神社の妙見様 (2010-10-07 20:27)
 秩父と高山の関係?_その2秩父神社 (2010-10-06 20:56)
 秩父と高山の関係?_その1廣見寺と大而和尚 (2010-10-05 22:55)
 飛州志について2 (2008-10-01 21:00)
 飛州志について1 (2008-09-30 22:43)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。