HOME › 飛騨の屋台について › 飛騨のウサギの彫刻

飛騨のウサギの彫刻

今年は卯年ですが、高山と古川には3つのウサギの彫刻があります。

飛騨のウサギの彫刻
高山は山王祭の琴高台の彫刻。谷口与鹿17歳の作です。


飛騨のウサギの彫刻
高山の八幡祭り 豊明台の十二支の彫刻。村山郡鳳(初代)の作品です。


飛騨のウサギの彫刻
古川麒麟台の高欄の十二支彫刻。昭和8年大島五雲の作品です。


屋台の方は、高山春12、秋11、東山白山、総社、古川9台がありますが、
さすがにウサギを彫ったものは少ないです。

また、谷口与鹿が、孝明天皇に拝謁をしたときに、天皇が卯年生まれということで
ウサギの香合を彫っておりますが、現在所在が確認できていません。

昨年11月に彫刻師の東勝弘さんが見たことがあるとおっしゃっていましたが、
どこに写真があったのか、火事で焼けてしまってわからないとのことでした。

また、その香合を想像で、作られたものが、正月の市民時報に出ていました。
飛騨のウサギの彫刻
元田五山先生作。小鳥幸男氏所蔵の香合。


今年は卯年、飛躍の年としたいですね。

徳積善太
スポンサーリンク

同じカテゴリー(飛騨の屋台について)の記事画像
大津絵について
与鹿の作?!東山白山神社の神楽台の獅子
朝日村の神楽台
立岩神社の神楽台
五代目の三番叟人形
龍の彫刻4_八幡祭り屋台2
同じカテゴリー(飛騨の屋台について)の記事
 大津絵について (2013-04-27 00:31)
 与鹿の作?!東山白山神社の神楽台の獅子 (2012-05-05 20:00)
 朝日村の神楽台 (2012-05-04 23:28)
 立岩神社の神楽台 (2012-05-02 23:59)
 五代目の三番叟人形 (2012-04-05 23:59)
 龍の彫刻4_八幡祭り屋台2 (2012-01-16 20:00)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。