茂住~茂住宗貞の謎について5
この大野郡史の「智徳院殿嶋仙忠芳大居士」の位牌のことを調べに、早速大隆寺に行ってきました。

大隆寺本堂。 坂下甚吉の作と伝えられる本堂は、角柱の古い形式の本堂。

大隆寺 本道横にある位牌堂 ここには、金森頼直以下の位牌が祀ってある。

ご本尊裏の位牌堂の中をくまなく探しました。

あった、ありました。
位牌には、2名の方のお名前が刻まれています。
一つは、岩松院殿乾応宗貞大居士=茂住宗貞のものです。
もう一つは、智徳院殿嶋仙忠芳大居士霊となっています。
この位牌の底を見ると

どこかの板に穴を彫って立てかけてあったものであることがわかります。
では、どうして、この位牌が大隆寺にあるのか。
これについては、黄金神社の由来を調べてみましょう。
徳積善太
大隆寺本堂。 坂下甚吉の作と伝えられる本堂は、角柱の古い形式の本堂。
大隆寺 本道横にある位牌堂 ここには、金森頼直以下の位牌が祀ってある。
ご本尊裏の位牌堂の中をくまなく探しました。
あった、ありました。
位牌には、2名の方のお名前が刻まれています。
一つは、岩松院殿乾応宗貞大居士=茂住宗貞のものです。
もう一つは、智徳院殿嶋仙忠芳大居士霊となっています。
この位牌の底を見ると
どこかの板に穴を彫って立てかけてあったものであることがわかります。
では、どうして、この位牌が大隆寺にあるのか。
これについては、黄金神社の由来を調べてみましょう。
徳積善太