HOME › 飛騨の酒造業 › 江戸時代の飛騨の酒造業について4 1/2令と1/3令

江戸時代の飛騨の酒造業について4 1/2令と1/3令

天明~天保にかけて、全国的に飢饉がおきました。
その時には、1/2令、1/3令などといった、法律を出して、幕府は、酒造りを規制させました。
そのため、本来大量のお酒を造れるだけの設備を持っていた大商人でも、よほどの資金力がなければ、
設備投資が過剰になって倒産するところもあったようです。

一般的には、酒株といって、酒造の権利を持っている人なら、酒造りができたのですが、やっていけない
酒造メーカーは、その酒株を他人に譲渡したり、貸し付けたりすることで、だんだん細々とした商売に
なっていったようです。

全国的に、米の価格統制をする目的は、大坂周辺の酒造メーカーに対するものだったと思われますが、
その法律は、全国の酒造メーカーに適用されました。
天保元年12月12日に出された、1/3令では、従来の酒造のうち1/3を減石するように命ぜられました。

天領であった、飛騨では、高山御役所を通じて、酒造メーカーにも同様の法律が適用されることになり、
大坂周辺と同じような仕打ちにあった飛騨の小さな酒造場では、次第にやっていけないところもでてきた
ようです。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(飛騨の酒造業)の記事画像
無くなった老田酒造
さんまちの馬つなぎ
ひだの酒造業について7_古川の酒造業
ひだの酒造業について6_益田郡の酒造
江戸時代の飛騨の酒造業について5 寛政4年の小前帳
江戸時代の飛騨の酒造業について3 飢饉を救った酒粕
同じカテゴリー(飛騨の酒造業)の記事
 無くなった老田酒造 (2008-07-25 20:00)
 さんまちの馬つなぎ (2008-06-17 21:00)
 ひだの酒造業について7_古川の酒造業 (2008-06-11 21:00)
 ひだの酒造業について6_益田郡の酒造 (2008-06-10 21:00)
 江戸時代の飛騨の酒造業について5 寛政4年の小前帳 (2008-05-28 21:00)
 江戸時代の飛騨の酒造業について3 飢饉を救った酒粕 (2008-05-25 21:00)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。