HOME › 飛騨の酒造業 › さんまちの馬つなぎ

さんまちの馬つなぎ

高山の古い町並み 船坂酒造の前と原田酒造の前にこんな、鎖があります。
さんまちの馬つなぎ
船坂酒造の馬つなぎ

さんまちの馬つなぎ
原田酒造の馬つなぎ

これは、「馬つなぎ」といって、昔、ぼっかの人たち(=運送業)の方々が、仕事を終え、
家に帰る前に一杯やるために、ここに馬をつないで、店内に入り、お酒を召し上がったという
ためのものです。

昔の酒屋では、量り売りといって、今のように一升瓶などのビンに入っているのではなく、
その店先で好きなだけ飲むという状態でした。
いわゆる、今で言う居酒屋ですね。

きっと夕方頃になると、たくさんの人が酒屋の前で馬をつないで、情報交換をしたり
仕事の愚痴などを聞いてもらったりしたことでしょう。

徳積善太
スポンサーリンク
同じカテゴリー(飛騨の酒造業)の記事画像
無くなった老田酒造
ひだの酒造業について7_古川の酒造業
ひだの酒造業について6_益田郡の酒造
江戸時代の飛騨の酒造業について5 寛政4年の小前帳
江戸時代の飛騨の酒造業について3 飢饉を救った酒粕
江戸時代の飛騨の酒造業について2 菱垣廻船と樽廻船
同じカテゴリー(飛騨の酒造業)の記事
 無くなった老田酒造 (2008-07-25 20:00)
 ひだの酒造業について7_古川の酒造業 (2008-06-11 21:00)
 ひだの酒造業について6_益田郡の酒造 (2008-06-10 21:00)
 江戸時代の飛騨の酒造業について5 寛政4年の小前帳 (2008-05-28 21:00)
 江戸時代の飛騨の酒造業について4 1/2令と1/3令 (2008-05-27 21:00)
 江戸時代の飛騨の酒造業について3 飢饉を救った酒粕 (2008-05-25 21:00)

この記事へのコメント

タンタン さんのコメント

松倉観音にも沢山の馬つなぎがありますよ。
昔は馬を曳いて登ったそうなので、その名残でしょうね。

それにしても、松倉絵馬の成立は何時なのでしょうか?

久々に絵馬を頂きに登りたいものです。
Posted on 2008年07月04日 17:10

rekisy さんのコメント

松倉観音様へは、馬や牛を曳く人は、それは大変だったろうと思います。山が急峻ですから。
絵馬を八軒町で買い求めた方も、馬や牛を曳き曳き登ったとの言い伝えが八軒町に残っています。

松倉絵馬の成立は諸説ありますが、素玄寺の下にある観音堂の棟札を発見して、文政7年であることが昨年わかりました。
おそらく成立はその頃ではないかと和尚様と話していたことがあります。
Posted on 2008年07月04日 23:29

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。